-
和合する音空間
和の音が多様な空間、ものに和合していくおもしろさ 先日2/19「オトイソ祭」にご来場いただいたみなさまありがとうございました。おかげさまで大盛況にて終えることができました。いろいろ課題は残っていますが、お越しいただいたお…
-
和の音空間デザインへの想い>粋舩/SUISEN
和の音空間デザインへの想い 粋舩で企画会議をしていると、話の音空間デザインへのいくつかの想いが出てきます。 茶道の様な音の楽しみ方 茶道のお茶会で感じることができる侘び寂び、間の豊かさを感じる事も、とても和の音空間として…
-
あけましておめでとうございます。旧暦の新年が始まりました。
和の正月は本日でした!和の音空間デザインの行くところ改めて考える 個人的なことになりますが、本日は止まっていたことが、いろいろと動いた日になりました。新年らしい1日でした。少し疲れましたが。。その中で粋舩と山田白米の最終…
-
京都は静か>それが和の音空間を生み出している>粋舩/SUISEN
和の音空間デザインの特徴は 和の音空間の特徴はやはり静けさなどがとても関係していると思いました。二度ほど京都に来たことがあるマレーシアの建築家さんと話していたんですけれど、『京都は大きい街なのにとても静かだ!!』と京都の…
-
チャクラ>ソルフェージュ周波数>和の音空間デザイン
人に優しい周波数>和の音空間デザイン 瞑想をするときに無音より何か音があった方がしやすいと思い、いろいろ調べていると、チャクラ事に響く周波数があることを知ります。これを聴きながら瞑想すると体が浄化された気分になり気持ちが…
-
異国で思う『和の音空間』
和の音空間デザイン 日置は、友人同士の結婚式でマレーシアに来ています。こちらに来てから感じることは、常に音があるということです。滞在しているところが郊外ではなく街の中心部ではあるのですけれども、早朝から深夜まで何かと音が…
-
オトイソはじまる!!>和の音空間デザイン
粋舩企画イベントvol.2「オトイソ祭」>和の音空間デザイン始まります 12月に行った粋舩茶会の次は2月19日(水)19時から出町柳駅すぐのスペインバルで「オトイソ祭」です。詳細はこちら店主の牧野さん、実は粋舩茶会にもい…
-
無音は私たちに安らぎを与える!?和の音空間には間が含まれている
和の音空間デザインでは、無音とも取れる間を含んでいる 古典から現代まで、和の空間では無音であることが重要な要素を占める 茶道のお茶会は音楽はなく、自然の音や所作の音、水の温度変化の音などを楽しむ 香道もBGMはない。剣道…
-
京都御苑の梅の花が咲き始めました。>和の音空間デザインを音道(おとどう)へ
花が咲けばうれしい心=和の音空間で感じてほしい感覚 昨日、京都御苑を散歩していたら梅の花が咲き始め?たようです。写真は今にも開きそうなお花です。梅の花の香りもただよい、もうすぐ春だと季節の移ろいを感じ、心がほっと暖かくな…
-
Japanese Sounds Space
和の音空間を英訳すると!? ”Japanese Sounds Space”とでもなるでしょうか。この”Space”という単語は面白いです。日本語に訳すともちろん『空間』と…